着物から
羽織に仕立て直し
博多帯
一年中しめられる博多帯。手先とお太鼓の部分をかがってみました。
白地の帯なのでお太鼓の所は、トンネルかがりにして、涼しげに。
長襦袢の半衿付け
半衿をつける所が、表地になっている時は、三河芯という厚手の木綿に芯もつけると透けません☺ ご相談お待ちしています💓芯をつけると透けません。
半幅帯ー角出し風
半幅帯で角出し風に結んでみました。帯の長さ4 m30㎝ このぐらいの長さあると余裕で結べます!
着付教室
午前と午後 お一人ずつのお稽古でした。
お稽古はまずお持ちの小物・着物から始めます。
少し慣れてきて、こうしたらやりやすかも・・・と思ったら私が使用している小物などを提案して、使ってもらい、使いやすい方で練習進めることもあります。(帯枕など!)
違いがわかると、楽に・きれいに・時間短く、着れるようになりますから💕
浴衣のお仕立
浴衣のお仕立のご注文を頂きました。えりの内側に衿芯を入れて着用されるとの事。衿がしっかりするので、長襦袢を着なくてもキレイに着られますね💕
着付教室
着付教室に通われた経験をお持ちで、ポイントで練習ご希望の方のお稽古が始まりました。目標に向かって、私も頑張ります💪
浴衣のお直し
出来ている浴衣を購入されたのですが、どうも衿もとがしっくりこないの〜 というお問い合わせ。
衿を少し解き、背縫いで衿肩明を少し小さくしました。あまりわからないでしょ!
半衿付け
出張着付教室を以前させて頂いた方から、半衿付けのレッスンのご希望がありました。お着物がさらに身近に感じていただけたようです💕
着付け教室
今年の春 卒業式🎓
出張着付で伺ったお母さんが、着付を習いに着てくれました💕
初めて自分自身で着付けを体験。長襦袢から名古屋帯まで、頑張りました!!