男物の羽織のお袖を取り、袖付けが広いので少しくけました。
着物を解いて 仕立て直しです。ちょっと羽織るものが欲しい時に、おしゃれに💕
男物の羽織のお袖を取り、袖付けが広いので少しくけました。
着物を解いて 仕立て直しです。ちょっと羽織るものが欲しい時に、おしゃれに💕
着物を解いて、洗い張りをして仕立て直し、してみました。
着物から長コートにすると立襟の裏分がないので、別布を使いました。袖口もその別布を使ってみました。
表参道で開催中の
亜空間として形成する伊勢型紙・江戸小紋の世界
長坂常(建築家)×廣瀬雄一(江戸小紋職人)
に行って来ました。
柄の細かさ、それを染める技術 すべてが
芸術ですね❤
今日の着付け稽古は
二重太鼓・お太鼓結・半幅帯でリボン結び の帯 集中練習!
今まで浴衣は作り帯をしていたので、簡単なリボン結びで、今度浴衣でお出かけできそうです💕 嬉しいです!
とても風が強い日でした!
麻の帯。八寸帯なので 手先とお太鼓の部分の両端をかがるだけでいいんです!
8月4日横須賀の花火大会、浴衣は大人気❤️
販売とお着付けのお仕事、させていただきました💪
一年ぶりに浴衣の販売のお仕事。7月14日は花火大会も開催だったので、お着付けに仕事もさせてもらいました。
藍染の浴衣のお仕立てのご注文でした。個性的な柄なので、縫っている時も、どんな着姿になるのかワクワク!!お会いするのが楽しみです❤
保険会社のイベントに参加、Photoスタンドを作って来ました。
アドバイザーの方も今年は浴衣を着た〜い!と。ぜひぜひ❤
半巾帯を買いたいなぁ〜、とも。
柄も大事ですが、長さも気をつけて。
変わり結び、などをしたい、ちょっと体型が・・、という時は4m以上の長さの帯をみて見るのもいいかも💕ね!
以前 出張着付けをさせて頂いたお客様から その時のお着物、お手入れするためにお預かりしました。
汗をかかれたそうなので「汗抜き」というお手入れをしておきます。
汗がシミにならないように!!