大手町まで行って来ました。雨にならず良かった!!
大手町まで行って来ました。雨にならず良かった!!
袷の小紋、を仕立てます。白い丸玉ボカシ、が飛び飛びなので、柄合わせちょっと考えました💕
八掛はボカシ染め、表地よりも濃い色目にして!
国立博物館で開催中の 鎌倉時代に作られた仏像を見てきました。素晴らしい、の一言です。
10月だというのに、真夏のような暑さ。
単衣で大島風(肌につかない方が涼しそうなので) 長襦袢も麻にしました。
鎌倉に着物でフラッと♬お散歩
着物姿の方たくさんいらっしゃいました。
今日は蒸し暑く(台風の影響?)単衣にしました!
左)半幅帯でリボン結び 真中)角出し結び
お母様からのお着物。身丈はちょうどいいのですが、裄(ゆき)[肩と腕を合わせた長さ]が短く、お直しにお持ちになりました。光の関係で色味が違ってしまいました、ごめんなさい(涙)
左 直す前
右 スジを消す作業をして、肩幅と袖幅・振りの幅を出しました。前のスジもほとんど分からなくなりました!
ご注文寸法に出来上がり、袷の時期 早速着ていただけそうです💕
(左)昨年からお着付けを習いに来てくださったYさん、今年の夏 浴衣をお嬢様に着せてあげ、ご自身も着て、新島での夏祭りを楽しんでくださいました。
(右)新島の妙蓮寺のご住職様です。
新島は サーフィン・ボディーボード・釣り ができるステキな外国のような島です。(残念ながら私はまだ行った事はないのでが・・)これからの秋 どんな景色を楽しませてくれるのでしょうね♬
お着物を通して、沢山の方にお会いしています。私の財産です💕 これからも 出会いを楽しみに、着物のお仕事、頑張りたいと思います。
Yさん、旦那様のご住職さま、素敵なたくさんのお写真、ありがとうございました。
外国の方に日本の文化を紹介するイベントです。私は着付けを担当。短い時間で着付けをして、着物を楽しんでもらう❤
今回は男の子の着物と袴。しっかり立っていてくれました!中学生くらいの女の子は、興味あったのか、後片付けも手伝ってくれました❤
結婚式と同じ青空の記念日。2人で横浜をブラブラ。
伺ったお店の方がお着物好きで、着物の話で盛り上がりました。とても 楽しく・嬉しい記念日になりました。Sさん、ありがとうございました。そしてお幸せにね❤
早いものでもうすぐ着物も袷になります。お稽古も袷を着ての練習になり、楽しみも増えました。着てみたい〜!からお正月に着れるように!と目標も出来ました。
3回目のお稽古。袷の着物とお太鼓結び。お持ちになったのは袋帯。長さを調整しながら名古屋帯のお太鼓結びを練習してみました。